緑色できゅうりのような外見をしている野菜「ズッキーニ」。
炒め物、煮物、揚げ物など様々な料理で美味しく食べられるズッキーニですが、犬は食べても問題ない食材かどうかご存知ですか?
また、犬の食糞対策にズッキーニが一役買うといった噂を聞いたことがありませんか?
今回は犬とズッキーニの相性について調べてみました。
犬はズッキーニを食べても大丈夫?
まず結論からお伝えすると、犬はズッキーニを食べても基本的に健康上の問題はないとされています。
ズッキーニはナスのような果肉で、ほんのりとした苦味や甘味が特徴です。
水分も多く含まれており、基本的には犬が食べても中毒になる心配はないようです。
そのため、料理中にうっかり落としてしまって犬が食べたからといって、すぐに病院に連れて行かないと。。。っといったような心配はする必要がなさそうです。
ただし沢山食べてしまった場合は、お腹を壊してしまう可能性もあります。まずは食べた量を確認してあげましょう。
とはいえ、よほど食べていない限りは特に心配する必要はない食材と言えます。
ここで豆知識。
ズッキーニはきゅうりによく似ていますが、実はかぼちゃの仲間。
ウリ科という点では同じですが、ズッキーニはウリ科カボチャ属なのです。(きゅうりはウリ科きゅうり属)
ズッキーニの栄養価
ズッキーニは犬が食べても中毒になる心配はないとご説明しました。
では逆にズッキーニって栄養あるの?ズッキーニは犬が食べることによってどんな栄養が期待できるのでしょうか。
いくつかピックアップしてご紹介します。
カリウムが豊富
ズッキーニはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムはミネラルの一種で、体内の不要な塩分を排泄してくれるなど、健康を保つ上で必要不可欠な栄養です。
ただし、カリウムの取りすぎもかえってよくないので、ほどほどに。
βカロテン
ズッキーニに含まれるβカロテンは抗酸化作用が働き、活性酸素の働きを抑制することでがんの予防などの効能があります。
その他にも粘膜や皮膚の健康を保つ上でも欠かせない栄養素となっています。
その他にもビタミンCやビタミンB類が多く含まれています。
ズッキーニの与え方・注意点
ズッキーニは生でも食べられますが、より消化がしやすいようにできれば加熱して、極力細かくカットしてあげると良いかもしれませんね。
また、メインのフードを中心に、ズッキーニはあくまでメインフードのトッピングに、またはたまにのオヤツやご褒美程度にしておきましょう。
というのも、栄養バランスを崩さないようにということです。どんなものでもですが、あげすぎたり、偏った食事を続けると下痢や嘔吐の原因や、バランスの乱れから不健康に繋がりますよね。
食糞対策になるって本当?
にわかには信じ難いのですが、ズッキーニは犬の食糞予防になるといった話があります。
実際効果があるものなのか、ウチは試したことがないので分かりかねますが、どうやらズッキーニを食べた後の糞は、犬にとって嫌いな匂いがする→それによって犬が食べたがらないということのようです。
さらには、生のズッキーニの方が効果に期待ができるんだそうですよ。(実際に試したことがある人がいたらお気軽にコメントお待ちしておりますm(_ _)m)
もし、食糞でお困りの方は試してみるのも面白いかも。。。。
ただし、必ずしも効果があるとも限りませんし、食糞は様々な理由があります。
まずはそのことを理解してあげて、それから考えてみてください。
アレルギーに注意
ズッキーニ自体に問題が無くても、中にはアレルギーを持つ子がいます。
度合いにもよりますが、アレルギーを起こすと、痒みや充血、嘔吐したり下痢をしたりします。
重くなってくると湿疹から皮膚が被れたり、毛が抜け落ちたりすることがあります。
アレルギーの子には絶対に与えるのを控えるようにして下さい。
その食材に反応しているのか、分からない場合もアレルギーのような症状が現れた場合は一旦控えるようにしたほうがいいでしょう。
ヘルシーで美味しい
ズッキーニは犬が食べても問題のない食材だということが分かりました。
うっかり、調理中に落としてしまって、パクっと食べてしまってもパニックにならないようにしてくださいね。
ズッキーニは彩りもよく、中毒になるような心配もないので、調べてみるとズッキーニを使用したレシピが沢山あるようです。
気になった方は調べてみてはいかがですか^ ^
まとめ
◆犬はズッキーニを食べても大丈夫
◆生でも問題なし
◆食糞に効果があるかどうか定かではない
こちらの記事もおすすめです
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さんの励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント