サラダや炒め物など具材の一つとして、またはご家庭によっておやつとして、幅広く食べられるちくわ。
魚肉をベースとして作られたちくわですが、犬が食べても問題がないか、また悪影響はないのか。
今回は犬とちくわの相性について調べてみました。
犬はちくわを食べても大丈夫?
結論からお伝えすると、基本的に犬はちくわを食べても健康上の問題はないと言われています。
正しくは成分上の問題はちくわにはありません。ただしいくつかの理由から頻繁にあげるのはあまりおススメできません。
ちくわは魚のすり身をベースに作られる加工食品です。
ちくわの歴史は非常に古く、その昔見た目が竹のように見えることから「竹輪」そして「ちくわ」と呼ばれる様になったんだとか。
魚が元で、特に成分上中毒になる様なものは含まれていませんが、人間様に味付け(加工)されて作られています。
少量で、たまにあげる程度であれば特に問題ないのですが、積極的にあげていいものと言われれば、そういう食材ではなさそうです。
ちくわは塩分過多になる?
ちくわは味が濃く塩分が多いので犬に与えるべきではない。という意見もあったりします。
確かに人間が食べても分かるくらいしっかりした味なので、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ちくわに含まれる塩分程度であれば特に心配する必要はなさそうです。もちろん与え過ぎるのはよくありませんが、それはちくわに限った事ではないので割愛します。
とにかく、ちくわを少量食べた程度では塩分中毒になるといった心配はしなくても大丈夫ということです。
ソルビン酸カリウムは問題じゃないの?
食品添加物として様々な食材に使われ、このちくわにも使用されています。
健康被害があると度々挙げられるこの成分ですが、過剰摂取でもしない限り、健康に悪影響はなさそうなので気にするまでもなさそうです。
ちくわを与える際の注意点
ちくわを与えるデメリットとして、一つ注意点があります。
注意点というのは少し大袈裟なのですが、ちくわはしっかりとした味が付いており、ちくわを食べる事で、他のご飯(ドッグフード)に魅力を感じず食べなくなってしまうと言うことがあるようです。
確かに美味しい物を知ってしまうと、今まで食べていた物の魅力が半減するって私達にもありますよね。食べず嫌いをする子なんかには、こういった傾向になりやすいのできちんと考えてから与えるようにしましょう。
また先程お伝えした様に、ちくわの塩分についてですが、基本的に少量で習慣的に与えていなければ特に気にする必要はなさそうです。ただし、食べ過ぎる事によって塩分過多となる可能性があるのは当然あるので注意しましょう。
水の飲む量、一日の運動量、体格の違いによって変わりますが、基本的には与え過ぎず、与えるとしてもたまにのおやつ程度にしておきましょう。
アレルギーに注意
ちくわ自体に問題が無くても、中にはアレルギーを持つ子がいます。
度合いにもよりますが、アレルギーを起こすと、痒みや充血、嘔吐したり下痢をしたりします。
重くなってくると湿疹から皮膚が被れたり、毛が抜け落ちたりすることがあります。
アレルギーの子には絶対に与えるのを控えるようにして下さい。
その食材に反応しているのか、分からない場合もアレルギーのような症状が現れた場合は一旦控えるようにしたほうがいいでしょう。
犬用おやつもある
ちくわは何処でも手に入れることができ、手軽に購入する事ができます。
その手軽さゆえ、おやつとしてちょこちょこ上げている飼い主さんもいるようです。
たまにのおやつ程度であれば良いのですが、与えすぎにはくれぐれも注意して下さい。
どんなものでもそうですが、与え過ぎずるのは良くないですし、ドッグフードなどの総合栄養食をメインに、トッピングやたまにのおやつ程度に止めておくことが何より大事かと私は思います。
コメント