先日、多肉植物を育て始めてからずっと欲しかった念願の『コレクタ錦』を購入しました。
このページでは、ハオルチア コレクタ錦の特徴や我が家で育ててるハオルチア コレクタ錦の成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
ハオルチア コレクタ錦とは
名称 | Haworthia correcta |
---|---|
属名 | ハオルチア属 |
原産国 | 南アフリカ |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 透明な窓にあみだくじの様な線 |
ハオルチア コレクタは南アフリカで自生しているレツーサ系の仲間の一種です。
葉の上面にのみ窓があり、種類によって窓の模様線が多彩で大変観賞価値のある多肉植物の一つです。
ハオルチア コレクタ錦の形状や育て方
こちらが我が家で育てているコレクタです。
三角の透明な窓に、まるであみだくじの様な複雑な線が特徴的なハオルチアです。
が、我が家のコレクタはまだまだ小苗ですので、コレクタの特徴が存分に出ているとまでは言えません。大きくなったら綺麗な線が出てきてくれる様になるのでしょうか。
コレクタは、基本的に他のハオルチア同様に、日当たりの良い場所で管理するのが望ましいと言われていますが、そこまで強光は必要としません。
8000lx以下の環境でないと綺麗に育ちにくいと言われていますので、外で栽培する場合、ある程度の遮光をして育ててあげると良いみたいです。
また、コレクタは生育スピードがハオルチアの中でもトップクラスに遅めの品種なんだそうです。
植物の成長を早く感じたい方や、飽きやすい方なんかには、物足りなく感じてしまう品種かもしれません。
しかし、コレクタのもつ窓の複雑かつ多彩な模様や成長をゆっくりと長く楽しめるという意味でも、また魅力を感じられる品種なのではないかなと思います。
殖やし方としては、葉挿し、胴切り、実生などで繁殖するのが可能のようです。
成功されている方のツイートをまとめてみたので参考にされてみてはいかがでしょうか。
プランター植えはただ水管理が楽なため ただの怠けとも言う・・・
画像は葉挿しからの育成中 「コレクタ」 pic.twitter.com/eIpCcnsh8E— 清正@通勤快速シルビアS14 (@00kiyomasa00) 2015年3月13日
コレクタ葉挿し大分大きくなってきた
何株か下に出てきてるから置き方に困る…#多肉植物 pic.twitter.com/IIGZQCCAPk— あざりや (@Kagayakuitadaki) 2018年11月10日
ハオルチア コレクタ 氷河 去年に葉挿ししたのをばらして植え替え
初めて葉挿ししたハオルチアなので七株とも元気に育ってほしいな#多肉植物 pic.twitter.com/ji6FSYSZu7— あざりや (@Kagayakuitadaki) 2019年9月19日
コレクタの葉挿しが枯れてきてしまい
しょうがなく切り離しました
大きく育って欲しいです🎵 pic.twitter.com/5wIriJiR7G— かず(和) (@jDaRRkAo7eUI9cV) 2018年9月24日
コレクタ葉挿し、根っこがでてきた!
よく見るとこれ二つ出てるのかな?#ハオルチア #多肉植物 pic.twitter.com/YPtNaVu3pl— あざりや (@Kagayakuitadaki) 2018年10月24日
小さい葉といえばこれも。去年の寒波でやられたコレクタをダメ元で葉挿ししてみたやつ。一年がかりでここまで。どれくらいで分けたらいいのかなー。 pic.twitter.com/7XovQaTUbC
— okyou_KK (@okyou_KK) 2017年2月19日
どこで安く買える?
コレクタ自体は、比較的普及している品種ですので、中々入手できないなんて事はないかと思います。
ただし班入りになると、コレクタに限った話ではありませんが、通常のものより高価となり、サイズや模様の入り方によっては、かなり高額なものもあります。
フリマアプリや、ネットオークションなどでも結構取引されていますので、気になる方は一度覗いてみるのも良いかもしれませんね。
ハオルチア コレクタ錦の成長記録
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
窓際の室内で管理。別途植物育成ライトを使用。
■用土
アイリスオーヤマの「ゴールデン培養土をベースとしたブレンドした土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
室内管理の為、通年土が乾いて数日したら水やり。
夏以外は、大体1週間に1度ほどのペース。
2020/1/15撮影
2019年12月に購入したものになります。
まだまだ小さいサイズで、直径5cm程の小苗になります。
もっと大きく、出来上がっているコレクタ錦が欲しかったのですが、いかんせんかなり高額なので私には手が出せません。涙
少し我が家の環境下では光が強すぎなのか、焼けちゃっているような気がしなくもないのですが、どうなんでしょう。
ですがサイズはまだまだ小さいので、成長したら模様なども変わってくると思いますし、良い感じに班が入っているので、今後の成長に期待です。
2020/12/19撮影
迎えてから、約1年経過しました。
サイズはご覧の通りで、新葉が3.4枚新しく展開してきた感じです。
肝心は、新葉の斑。
班入りといっても、成長に従い、班がなくなってきてしまう・・・なんて事もザラにあります。
ギリギリ。笑
あまり派手な感じではありませんが、何とか真緑ってわけではなさそうなので一安心です。
やっぱり綺麗に作るって難しいし、班入りに関しては運もありますよね。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント