秋の味覚の代表的な鮮魚として”サンマ”があげられます。
”秋刀魚”って漢字にもあるように、最も脂がのって旬と言われる時期が9月頃~10月頃と言われています。
可愛いわが子(愛犬)にも、サンマを食べさせてあげたいけど、そもそもサンマは犬が食べても問題はないのでしょうか。
調べてみました。
スポンサーリンク
犬はさんまを食べても大丈夫!?骨や内臓など与えるときの注意点
犬にさんまは大丈夫??
まず、結論からお伝えすると「犬がさんまを食べても健康上の問題はありません」
元々犬は肉食よりの雑食といわれています。
犬にとって必要とされる栄養素が”さんま”には沢山含まれており、栄養素という観念から見ると非常に適しているともいえます。
本やネットを見ると、たまに食べさせてはいけない種類に含まれていることもありますが、それはさんまの細かい骨が関係しています。
成分的でいえば全く問題はありません。
さんまの栄養素
さんまは青魚なのでDHAやEPAが豊富に含まれています。
血液をサラサラにする効果や、コレステロールを下げる効果に期待がもてます。
▼良質なたんぱく質が豊富▼
サンマには良質なたんぱく質が豊富です。
犬の体を作るもととなる非常に重要な栄養源となります。
他にも、カルシウムやビタミンが大量に含まれています。
与える際の注意点
与える際は少し注意して与える必要があります。
サンマには皆様もご存知、非常に骨が小さく細かいです。
適切に骨の処理をしないと、食べた際に骨が喉や内臓などに刺さってしまう可能性があります。
高齢のワンちゃんだったり、気管の細いワンちゃんだあったら特に注意が必要です。
ちまちまと骨を取り除くもよし、加熱するなどして柔らかくするもよし、そのときの状況に合わせて適切に調理しましょう。
それと、人間と同様のような味付けだけはしないようにしてくださいね!
塩分や糖分が多いので犬にとってはよくないです。
また、生サンマを与える際の注意点です。
生のサンマはあげてはいけないとも言われたりしますが、その原因としては寄生虫によるものです。
寄生虫に感染すると、ひどい嘔吐や腹痛から下痢など人間同様危険です。
どうしても生で与えたい場合は、『マイナス20度の環境で24時間冷凍』することで、寄生虫とその卵を全滅することを可能にするようです。
どうしても生で。って方は試して見ると良いかもですね。
でもやっぱり無難に火を通した方が良いかと思いますが。。。
※万が一、体調を崩されても当ブログでは責任を負えません。自己管理・自己責任の上でお願いします。
また、さんまの刺身は、上でお伝えした寄生虫という問題がクリアなら問題はありません。(ただしあんまり消化に良くないとされているので、細かく刻んでからの方がよさそうです。)
どれくらい与えていいの??
青魚の脂肪に多い不飽和脂肪酸ですが、体の中で酸化しやすい性質をもっています。
この成分を過剰摂取すると、老化を早めると言われています。
なので、やはり日常的にあげるなどは避けたほうが良いかと思います。
正確に栄養バランスを考えられる知識のある方ならまだしも、我々のような素人であれば、たまになどのご褒美程度でとどめておいた方がよいでしょうね。
スポンサーリンク
まとめ
このように適切に調理などをしたら犬はサンマを食べても問題はありません。
それどころか、犬にとって必要な栄養源も豊富に含まれていることが分かりましたね。
ただし、アレルギー持ちのワンちゃんには決して与えないように注意して下さいね。
また、どんなものでも与え過ぎは良くないので、その子に合った量をきっちり計算して守って与えるようにしてあげて下さい。
わくにはですが、、、まだ与えていませんし、今年は少なくとも与える予定はありません。笑
あやつには、秋刀魚なんて代物まだまだ早いわ!!
→犬が食べてもいいもの&食べてはいけないもの種類別一覧【野菜・果物・食べ物その他】
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さんの励みになるため1日ワンクリックご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント
食べて良いものと悪いものがよくわかりました。ありがとうございました。
西野三智子様。
コメントありがとうございます。
少しでも参考になってくれたら嬉しいです(^ ^)
よくわかりました、ありがとうございました