
犬の平均寿命は何歳くらいかご存知ですか??
犬種や個体差、暮らす環境によって異なりますが、イヌ科全体でみると大体10~13歳と言われています。
しかし、世の中には人間と同じように平均寿命を超えても元気なワンちゃんも沢山存在します。
このコンテンツでは犬の最高齢に関する記録・ランキング等をご紹介致します。
スポンサーリンク
ページ内目次(タップで該当箇所へ)
■ギネス公認・犬の世界最高齢犬・ランキング
■犬の年齢換算早見表
■有名な長寿犬
■犬種別の平均寿命
ギネス公認・犬の世界最高齢犬・ランキング
順位 | 年齢 | 名前 | 犬種 | 国 |
1 | 29年193日 | Bella | ラブラドル | イギリス |
2 | 29年160日 | Bluey | オーストラリアン・キャトル・ドッグ | オーストラリア |
3 | 28年320日 | Max | テリア | アメリカ |
4 | 28年218日 | Lady | プードル | アメリカ |
5 | 27年211日 | Bramble | ボーダー・コリー | イギリス |
6 | 27年160日 | Minius | 雑種 | ポーランド |
7 | 27年098日 | Adjutant | ラブラドル | イギリス |
8 | 27年001日 | Butch | ピーグル | アメリカ |
9 | 26年248日 | Pusuke | 雑種 | 日本 |
10 | 26年158日 | Smokey | シー・ズー | アメリカ |
※上記の記録は、WIKEPEDIAを参照しています。
犬の年齢換算早見表
「ウチの〇〇って人間に例えると何歳なんだろう??」
そう思ったことはありませんか??
犬の年齢を人間に例えた際の年齢《小型・中型・大型》別の早見表をご用意致しました。
是非ご活用なさってください。
▼犬の年齢換算早見表▼
出産からの日数・年数 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
1ヶ月 | 1歳 | 1歳 | – |
2ヶ月 | 3歳 | 3歳 | 1歳 |
3ヶ月 | 5歳 | 5歳 | 2歳 |
6ヶ月 | 9歳 | 9歳 | 6歳 |
9ヶ月 | 13歳 | 12歳 | 8歳 |
1年 | 17歳 | 16歳 | 12歳 |
1年半 | 20歳 | 19歳 | 16歳 |
2年 | 24歳 | 23歳 | 19歳 |
3年 | 28歳 | 28歳 | 26歳 |
4年 | 32歳 | 33歳 | 33歳 |
5年 | 36歳 | 38歳 | 40歳 |
6年 | 40歳 | 43歳 | 47歳 |
7年 | 44歳 | 48歳 | 54歳 |
8年 | 48歳 | 53歳 | 61歳 |
9年 | 52歳 | 58歳 | 68歳 |
10年 | 56歳 | 63歳 | 75歳 |
11年 | 60歳 | 68歳 | 82歳 |
12年 | 64歳 | 73歳 | 89歳 |
13年 | 68歳 | 78歳 | 96歳 |
14年 | 72歳 | 83歳 | 103歳 |
15年 | 76歳 | 88歳 | 110歳 |
16年 | 80歳 | 93歳 | 117歳 |
17年 | 84歳 | 98歳 | 124歳 |
18年 | 88歳 | 103歳 | 131歳 |
19年 | 92歳 | 108歳 | 138歳 |
20年 | 96歳 | 113歳 | 145歳 |
犬の平均寿命は全体で10~13歳と言われていますが、昨今のドッグフード・医療発達により、年々平均寿命が上昇しています。
また、犬の年齢は小型・中型・大型犬によって、更に言えば犬種によっても歳のとり方が異なり、小型犬ほど比較的長生きしやすいとデータに残っています。
犬の年齢計算式
■小型・中型犬
小型犬・中型犬は誕生してから2年で、人間に例えると24歳になります。
3年目以降は、1年につき4歳づつ歳ををとると言われています。
→24+(犬の年齢-2年)×4
■大型犬
大型犬は誕生してから1年で、人間に例えると12歳になります。
2年目以降は、1年につき7歳づつ歳をとると言われています。
→12+(犬の年齢-1年)×7
有名な長寿犬
30歳の犬!?マギー
オーストラリア南東部のウールズソープで、世界最高齢とみられていたオーストラリアン・ケルピーの「マギー」が亡くなりました。
その歳は何と30歳!!
犬の30歳とは、人間に換算すると何と160歳以上にあたると言われています。(説によっては200歳以上)
飼い主であるブライアン・マクラーレンさんによれば、耳が悪い以外は、その歳を感じさせないほど元気だったそうです。
自分でご飯は食べられるし、よたつきながらも自分の足でしっかり歩けていたそうです。
しかし、亡くなる2日ほど前から急激に体調が悪化し、そのまま目を覚ますことはなく、4月17日の夜に静かに息を引き取りました。
年齢を証明する書類などはなかった為、ギネス記録には登録されないそうですが、マクラーレンさんのご子息が4歳の時に家族の一員に加わり、息子さんは現在34歳なので、マギーが30歳なのは間違いないと仰っています。
スポンサーリンク
オーストラリアン・キャトル・ドッグのブルーイー!
※ブルーイーとその飼い主とされる方の写真です。
現在ギネスが公認した最も長生きした犬は、オーストラリアン・キャトル・ドッグ《ブルーイー》。
その歳何と29歳5ヶ月と通常では考えられないほどの年齢。
日本ではあまり馴染みのない犬種ですが、オーストラリアン・キャトル・ドッグとはオーストラリア原産の牧牛犬種の一種と言われており、オーストラリアでは結構ポピュラーなんだとか。
オーストラリアン・キャトル・ドッグは平均寿命が12~14歳と言われており、つまり単純計算《ブルーイー》はその倍以上生きたということになります。
さらに平均寿命が現代ほど長くない時代にこれだけ長く生きたということで、現代医療からみても凄いことなんだとか。
この記録は『出生年が確実に証明できることが条件』であり、今現在でも歴代最長寿記録保持者として世界一を維持し続けています。
最も長く生きた犬は他にもいる!?
上記のランクインされているワンちゃんの他にも、それ以上に長生きしたと言われている有名なワンちゃんがいます。
その中の1匹、名前は《マックス》、その歳何と29歳と282日。
《マックス》はビーグル・ダックスフント・テリアの雑種で1983年8月9日生まれで、アメリカのルイジアナ州のサトウキビ農家で誕生し、その後飼い主であるジャネル・デロウエンさんが譲り受け、以後ずっと暮らしてました。
2009年に、《マックス》が26歳になった際、ギネスに申請するも、正式な出生証明書がなかった為、結局申請は見送られる事に。
その後も申請を続けられたそうですが、残念ながら結局最後までギネス公認はかなわなかったようです。
2013年5月15日に《マックス》は、心臓発作により29歳の天寿を全うして亡くなられました。
《マックス》の年齢を証明する、正式な出生証明書はなかったようですが、年齢を証明する獣医の診療書や診察記録があり、当時最低でも20年以上は生きていることが確実に証明されていたようです。
犬種別の平均寿命
イヌ科の全体の平均寿命は大体10~13歳くらいと言われていますが、犬種別で見るとどうなんでしょう。
イヌは大まかに、体が大きければ大きいほど短命で、体が小さければ小さいほど長命というデータがあります。
そこで当項目では、犬種別の平均寿命をご紹介していきます。
※当ランキングは「アニコム」さんの調査を参考にしています。
平均寿命
犬種 | 平均寿命 | 体格 | |
1位 | イタリアン・グレーハウンド | 15.1 | 小型 |
2位 | ミニチュア・ダックスフンド | 14.7 | 小型 |
トイ・プードル | 14.7 | 超小型 | |
4位 | 柴犬 | 14.5 | 中型 |
5位 | パピヨン | 14.4 | 小型 |
6位 | ジャック・ラッセル・テリア | 14.3 | 小型 |
MIX犬(10kg未満) | 14.3 | 小型 | |
8位 | ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア | 14.2 | 小型 |
9位 | カニ―ンヘン・ダックスフンド | 14.0 | 小型 |
10位 | MIX犬(10kg以上20kg未満) | 13.9 | 中型 |
11位 | ヨークシャー・テリア | 13.8 | 超小型 |
12位 | チワワ | 13.7 | 超小型 |
13位 | シー・ズー | 13.6 | 小型 |
ミニチュア・ピンシャー | 13.6 | 小型 | |
15位 | ポメラニアン | 13.4 | 超小型 |
16位 | ビーグル | 13.3 | 中型 |
17位 | ミニチュア・シュナウザー | 13.2 | 小型 |
18位 | マルチーズ | 13.0 | 超小型 |
19位 | ラブラドール・レトリーバー | 12.8 | 大型 |
アメリカン・コッカー・スパニエル | 12.8 | 中型 |
犬種別で見てみると1番長生きしやすい犬は「イタリアン・グレーハウンド」という結果になりました。
平均15.1歳ということで、犬種全体で見ると長生きしやすいということが分かるかと思います。
次いで2位は、人気犬種である、「ミニチュア・ダックスフンド」に「トイ・プードル」で14.7歳。
柴犬は4位で平均14.5歳という結果だそうです。
こうして見ると、ほとんどが小型犬が上位を占めていて、いかに小型犬が長生きしやすいということがうなずけますね。
ちなみに大型犬からは唯一「ラブラドール・レトリーバー」が19位に入っていましたね。
※上記のランキングは「アニコム」さんの保険金請求データを基に調査したものになるため、違う機関で調査を行うと異なる場合があります。
死亡原因
続いて犬の死亡原因もご紹介します。
疾患分類 | 死亡頭数 | 割合(%) | 罹患率(%) |
腫瘍 | 1,114 | 13.4 | 4.0 |
循環器系の疾患 | 921 | 11.1 | 2.8 |
泌尿器系の疾患 | 667 | 8.0 | 5.4 |
消化器系の疾患 | 476 | 5.7 | 14.6 |
肝胆道系の疾患 | 453 | 5.5 | 8.6 |
※上記の結果は「アニコム」さんの契約した犬を対象に調査したものになります。
一番多い死亡原因は「腫瘍」によるものでその割合13.4%という結果でした。
次いで多いのが「循環器系の疾患」で11.1%を占めています。
また、犬種によっても死因が異なる傾向があるようで、「腫瘍」が最も多い死因となる犬種は、「ミニチュア・ダックスフンド」「ゴールデン・レトリーバー」「ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ」等が多いようです。
スポンサーリンク
※当ページは、間違った情報もあるかもしれません。
その場合はコメント等を頂けると幸いです。(傷つきやすいため、やさしめにお願いします。笑)
コメント
こんにちは、今年5月17日2000年7月生まれのミニピンを亡くしました。
もうすぐ17歳。老衰と言われてもまだ出来ることが有ったのかしら?と心が折れたままです。
縁があったらまたワンコと暮らしたいと思いながら、過ごしています。
こんにちは。
そうなんですね。
ご冥福をお祈り申し上げます。
私も実家の犬をそのくらいの歳で亡くしました。
その時は凄く悲しかったことを覚えております。
あの時他になにかできたのではないか、もっといい方法があったのではないか。
そのお気持ち、痛いほどわかります。
こんにちは僕は今 10歳のチワワを飼っています。お亡くなりのワンちゃんの気持ちも背負って日々元気に生きています!亡くなったワンちゃんたちには心よりご冥福お祈り申し上げます。
はじめまして。昨年の3月からミニピンと暮らしています。我が家はまだ一才半ですが、皆さんの言葉を心に刻みながらこれからも過ごせたらと思いました。
私もネコでしたが、一昨年19才を目前にして亡くしています。
私もまだ少し心に引きずっていますが、最近は悲しみよりも楽しかった思い出が浮かんでくるようになりました。
こんにちは。
私の愛犬はミニチュアダックスフントで女の子です。
年齢は20歳と2カ月。ギネス記録は22歳とのことですが、きっと記録を更新してくれると思っています(笑)
よく食べ・よく寝る子ですが数年前から乳がんもあったり、抜歯部分からの細菌も入ったり、先日もてんかんや肺炎など何年も2週に一度病院で診てもらっています。
歩けるのですが足元にも不安があって夏場は散歩も難しい感じです。
毎日の変化に夫婦で気を付けています。
ストレスを避けてあげることが長寿の秘訣かな?と思っています。
初めまして。
凄い!20歳と2ヶ月のワンちゃんと暮らされてるんですね^ ^
やはり歳を重ねると、介護をしなければならないというのは当然出てくるのでしょうね。大変な事もあるかと思いますが、それも我が子の為とあらばですね!!
長寿の秘訣は極力ストレスをかけさせないですか・・・!参考になります。大先輩の方が仰る事なので、非常に説得力がございます。ウチも見習わなければ・・・・笑
勝負事というわけではないのですが、是非ギネス記録を更新してくれる事を願っています^ – ^
こんにちわ。
残念でしたが一昨日肺炎を再発しで昨日永眠いたしました。
享年は20歳と3カ月と2日でした。
前日夜は夫婦のベッドで一緒に寝ることができました。
6人兄弟の末っ子だったのでとっても甘えん坊でしたが、留守番をさせる時は絶対嘘を言ってでかけられない子でした(笑)
ちゃんと理由を告げてあげるといい子にしていた、とても珍しい子でしたよ。
最後は鳴くこともなく静かな最期でしたが、私の腕の中で安らかな寝顔のまま今もいつもと何も変わらない寝顔のままです。
病院での長寿ランキングも何年もずっと1位でしたが、ついにその座を次の子に託すことになりました。
寝たきりにもならずその朝もご飯を自分で食べようとしていた位ですので、介護というものは一切なかったです。
痴呆に関してはDHA/EPAのサプリを何となく痴呆の始まりかな?を察知してから毎日あげるようにしていましたよ。
その他DHCのサプリメントは15歳のころからあげていました。
皆さんも愛犬と永く一緒に楽しく暮らせるように頑張ってくださいね。
その子のペースでその子のスタイルで、一緒に寄り添えば心は言葉じゃなくても必ず通じますから。
長文で失礼をいたしました。
ありがとうございました。
えぇ!!この間お話を聞いたばかりなのに・・・残念です。
また、この度はご冥福をお祈り申し上げます。
私も先代の犬が亡くなった時は、私がそばに居てあげる事ができました。あの時の思いが今でも忘れられません。その思いを忘れずに、今のパートナーである和來の面倒を見ています。
20歳と3カ月と2日、、、凄い事ですよ!私の知っている限りでは初めて聞きました!長寿の一番の秘訣は、林さんの愛情そのものだと思います。
最後まで、そんな素敵な飼い主様と一緒にいられて凄く幸せだったと思います。