時に皆さん。
犬にも新ビオフェルミンSという整腸剤を投与できること
ご存知でしたか?
ハッキリと申し上げます。
今日の内容はう◯ちの話です。
食事中の方や、苦手な人は速やかに戻るボタンを押して下さい。
スポンサーリンク
さて、警告もしたことですし
これからバンバンう◯ちのお話をしましょうか。
先日の出来事です。
いつものように夜散歩から帰ってきてご飯をあげてしばらくすると
家の中でいきなり力みポーズを披露。
何っ!?
驚くのはもちろん理由があります。
ウチの和來さん、お家で(特にサークル内)で
う◯ちできない子で、
記憶が正しければかれこれ1年以上していません。
見た時はあまりにも久々だったので驚きましたが
できればお家でもできる子になってほしいため、
あまりオーバーな反応はせずさっと回収。
ここまでは、まぁ珍しい出来事ですがいいのです。
それから30分後くらいにも突如あの匂いが香り始めます。
ハッと思い見てみると、次は結構緩めのヤツが出ていました。
なんなんだ今日は!?
こうもイレギュラーなことが2回も起こると流石に心配です。
しかも2回目のう◯ちは結構緩め。
さらにさらに
回収したりなんやかんややっている間に
何と3回目のう◯ちが。
・・・えぇ、典型的な下痢ピーですね。
時間は夜の21時を回っていたため
かかりつけの病院は閉まっています。
一応電話してみると先生に繋がり事情を説明。
すると
「応急処置としてビオフェルミンを飲ませてあげるといいかもしれません。」
との回答。
幸いにもウチには蒼井優でお馴染み新ビオフェルミンSがありました。
診察時間がとうに過ぎていたのと下痢ピーくらいで
他は特に問題ない(うるさいくらい元気)ということもあり
先生に確認の上OKサインがでたので
与えてみることに。
ほ〜、犬にも与えることができるんですね〜。
気になったので調べてみると
結構犬飼いさんの間では有名みたいですね。
新ビオフェルミン。
あくまで整腸剤なので、効果は緩やかです。
少し様子を見てまた報告いたしますね。
※一概に整腸剤と言っても、犬に投与して良いものと悪いものがあります。
例えばラックビーという整腸剤でも、出す方と止める方と両方ありますので、必ず獣医師の判断を仰ぐようにしてくださいね。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
押してくれると和來さんという名の主の励みになります。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント