安さや手軽さ、調理のバリエーションの多さから1年通して食卓やお店に並ぶ卵。
もはや我々人間において無くてはならない食材の一つですが、犬は卵を食べても問題がないのかご存知ですか?
今回は犬と卵の相性を調べてみました。
スポンサーリンク
犬は卵を食べても大丈夫?犬と卵の相性《生卵・ゆで卵・白身・黄身》
犬に卵は…
結論からお伝えすると、犬に卵は条件付きであれば与えてもOKです。
条件付き?ということでややこしいかもしれませんが、何てことはありません。
生卵の場合…
生の場合は、白身がNG・黄身はOKとなっています。
その理由は、生の白身には「アビジン」という低分子たんぱく質が含まれています。
この成分により、「ビオチン」というビタミン(ビタミンHやビタミンB7とも呼ばれる)の吸収を阻害しビタミン不足を誘発することがあるのです。
一度食べたくらいでは、いきなりビオチン不足を引き起こすようなことはないとされていますが、一般的には「犬に生卵の白身は与えるべきではない」というのが常識とされているようです。
一方生卵でも黄身の部分なら与えても問題ないとされています。
しかし食中毒の可能性を考えると加熱したほうがいいと言われていたりもしています。
加熱した卵の場合…
茹で卵など加熱した場合は、白身・黄身どちらも与えて問題がないようです。
先ほどお伝えした”アビジン”ですが、熱を加えるとビオチンとの親和性がなくなるといわれています。
ビオチンなどの栄養面もしっかり取れますし、安全を加味した上でも加熱した卵の方が安心・安全と言えるかと思います。
与える際の注意点とは
先ほどお伝えしたように「生の卵(白身)はアビジンが含まれている」為、与えないようにしましょう。
万が一生で与える場合は”黄身”のみという点に着目して下さい。
上記のことから、かえって手間ですしリスクを考えると、茹でるなり焼くなりして”加熱”してあげるのが好ましいと思います。
しかし、知ってのとおり卵はコレステロールが高い食べ物なので、毎日&大量摂取は避けて下さい。
続けて食べる事で、人間同様「脂肪肝」や「高脂血症」のリスクを高めてしまう恐れが出てきます。
特に高齢犬や成長しきっていない子犬の時期は注意が必要です。
アレルギーに注意
卵自体に問題が無くても、中にはアレルギーを持つ子がいます。
度合いにもよりますが、アレルギーを起こすと、痒みや充血、嘔吐したり下痢をしたりします。
重くなってくると湿疹から皮膚が被れたり、毛が抜け落ちたりすることがあります。
アレルギーの子には絶対に与えるのを控えるようにして下さい。
その食材に反応しているのか、分からない場合もアレルギーのような症状が現れた場合は一旦控えるようにしたほうがいいでしょう。
バランスよく食べるのが何より大事
卵は与え方&量などを考え与える事ができれば特に与えても問題がないと言う事が分かりました。
卵はタンパク質・ビタミン・ミネラルなどが含まれたバランスの良い栄養源となります。
上手に付き合っていけば、犬の健康を維持する立派な栄養源になるかと思います。
一方で、コレステロールが高い食べ物になりますので、ご飯とは別に与えていたらあっという間にカロリーオーバーになってしまうので注意が必要です。
キチンとした卵料理を取り入れるのであれば、事前にカロリー面や栄養面を計算した上で与える必要があります。
また、アレルギーにもなりやすい食品ということも理解しておく必要があるでしょう。
他の食べ物同様、たまにのオヤツ程度に一口二口与えるだけなら特に気にする必要はないのかもしれませんが、むやみに頻繁に与えてもいいものではないということを把握しておく必要があるかと思います。
スポンサーリンク
→犬が食べてもいいもの&食べてはいけないもの種類別一覧【野菜・果物・食べ物その他】
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さんの励みになるため1日ワンクリックご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント