植物には、元々自然に自生している「原種」から、園芸家さん達によってつくり出された「交配種」まで様々あります。
とりわけ、エケベリアは後者である「交配種」が多く存在し、中には交配式が定かでない種も良く見かけます。
今回は、趣味家・園芸家さんによって誕生したと言われる「エケベリア ビアント(ビアンテ)」を紹介します。
このページでは、エケベリア ビアントの特徴や我が家で育ててるエケベリア ビアントの成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
エケベリア ビアントとは
学名 | Echeveria ‘Bijang’ |
---|---|
属名 | エケベリア属 |
原産国 | 交配種 |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 肉厚の丸い葉に、つめ先に赤い点 |
小柄ながらも、肉厚の丸い葉に、つめ先に赤い点が特徴的。
諸説色々ありますが、母親がラウリンゼ、父親がザラゴーサで韓国でつくり出された種と言われているみたいですね。
エケベリア ビアントの形状や育て方
丸く、小柄ながらぷっくりしたロゼット。
紅葉すると、内側から外側にかけて、ピンク色の葉をしています。
つめ先はチョンとした、赤い点がとても可愛らしく、少し上品な印象のエケベリアです。
葉は、ラウリンゼが片親という事もあってか、パウダーをまとっているタイプで、見え方によっては白くも見えます。
ビアントは、特に変わった事はなく、他のエケベリアと同様に管理してあげると良いと思います。
夏の暑さにも強く、冬も凍らない程度の気温だったら全然生き延びます。
増やし方についてですが、ビアントは葉挿しの成功率が高いとのことです。
私も何度かちぎって試した事がありますが、元気な葉っぱならほぼ出ました。
試した事はありませんが、他のエケベリア同様、胴切りなどで増やす事もできると思います。
ビアント葉挿し
秋冬に可愛くなることをねがって✨#多肉植物 pic.twitter.com/DZyxpyYoUI— しおちゃん (植物垢) (@00tagu00) August 7, 2019
どこで安く買える?
ビアントは普及された種ですので、比較的良く見かける印象です。
とはいえ店頭などに必ず置いてあるわけではなく、たまに見かける程度といったところ。
ネット通販やフリマアプリやオークションなどではかなり流通していると思いますので、抵抗がなければチェックされてみると良いかもしれませんね。
エケベリア ビアントの成長記録
成長記録は次のページへ
コメント