通常と異なる色や模様の入り方をしている班入りの多肉植物は、鑑賞価値があり大変美しいですよね。
私も班入りの多肉植物が好きで、最近少しづつ集めたりしています。
このページでは、ピリフィラ錦の特徴や我が家で育ててるピリフィラ錦の成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
ピリフィラ錦とは
学名 | Haworthia pilifera |
---|---|
属名 | ハオルチア属 |
原産国 | 南アフリカ |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 白班で伸びやすい葉 |
ピリフィラ錦は、昨今の多肉植物ブームによって普及した『ピリフィラ』の班入り品種。
正式には「ミルキークラウド(Milky Cloud)」という品種名が正解のようなのですが、園芸店などでは「ピリフィラ錦」で販売されているのがほとんどでしょう。
ピリフィラ錦の形状や育て方
ピリフィラ錦を斜め上から撮ったものになります。
写真を見てもわかるように葉が少し長めのハオルチアになります。
葉の色としては、全体的に白×グレー×緑が混ざって角度によっては透き通った銀色の様にも見えます。
ピリフィラ錦は、他のハオルチアと同じ様に普通に育ててると、徒長気味となり葉っぱがでろ〜んと垂れてきてしまう事が多いようです。
締まった苗に育てるにはコツや根気が必要のようで、班入りの多肉植物とはいえ、半日陰や室内などで育てていると徒長しやすく見た目が崩れてきやすい様です。
綺麗に育てるコツとして、水遣りを辛めにしたり、強光の下で育てたりなど、言い方が悪いですがスパルタ気味に育ててあげると締まった良い苗になりやすいんだとか。
ピリフィラ錦の増やし方としては、葉挿し・株分け・胴切り・根挿し・実生など、他のハオルチア属の多肉植物と同様の増やし方が可能のようです。
中でも、ピリフィラ錦は自然子吹きしやすい方だと言われています。
鉢いっぱいに増えた。ずっと室内に置いてたけど、今度株分けして外に置いてみよう。
3枚目は2017年2月購入時。ピリフェラ錦 pic.twitter.com/YAzgGa12oK
— フロロ (@CD5RA) 2018年9月7日
ピリフェラ錦。
子株が大きくなった。 pic.twitter.com/MG8h1JmF5p— フロロ (@CD5RA) 2019年6月14日
ピリフェラ錦の葉挿しだけど
この子はピリフェラ錦って言っても良いのかなぁ? pic.twitter.com/aEVVVrsmYx— かず(和) (@jDaRRkAo7eUI9cV) 2019年7月9日
葉挿しで増やしたピリフェラ錦、綺麗だけど葉緑素なくなってる…? pic.twitter.com/huNJ4b1wnb
— Tonic.Gene (@TonicGene_) 2019年8月31日
ピリフェラ錦の株分けをしようと鉢から抜いてみたら、1株の塊だった。何株かに分かれてて根がでてると思ってたのに~。
仕方ないから適当なところで切り分ける。無事に根がでるだろうか? pic.twitter.com/cNkkrsu2RB— フロロ (@CD5RA) 2018年9月21日
ピリフェラ錦
子株が!!!!
伸びないように遮光ナシ最前線にいてもらう!⊂('ω'⊂ )))Σ≡ pic.twitter.com/30f8T1hyzr— 草やまこ (@Yco_taniku) 2018年8月25日
どこで安く買える?
ハオルチアの錦というと、高額で取り引きされているイメージを持つと思われる方が多いと思いますが、ピリフィラ錦はかなり普及している為値段も安価になっています。
園芸店など、店頭で販売されているのは1,000円以内のものが多く、フリマアプリやネット販売ですともう少し安く取り引きされています。
ピリフィラ錦の成長記録
【我が家の環境】
■気候
気温20度前後の室内で管理。
■置き場所
窓際の室内で管理。別途植物育成ライトを使用。
■用土
平和さんの「サボテンの培養土」を使用。
■施肥
特になし。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2019/10/6撮影
2019年8月上旬に我が家に迎え、それから約3ヶ月経過しましたが、確認できる範囲で横から4または5個くらい子が吹いています。
我が家では9月までは外で管理してましたが、10月から室内での管理に切り替えました。
夏の暑い時期も難なく乗り越えましたし、比較的強い品種に分類するのではないかと思います。
2020/3/21撮影
だいぶ窮屈そうにしているピリフィラ錦を植え替えついでに解体する事にしました。
この通り、びっちり子株が吹いています。
なんとか外せました。
子の数は全部で6個。
根がついて外れたのはラッキーです。
このまま植えつけて水やりしても恐らく大丈夫でしょう。
根がないのは別で管理して発根を待ちます。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント