多肉植物の斑入りの事を「錦」と呼んだりしますが、斑入り多肉私も大好きです。
そんな錦と呼ばれる「サブセシリス錦」を先日入手しましたのでご紹介します。
このページでは、エケベリア サブセシリス錦の特徴や我が家で育ててるエケベリア サブセシリス錦の成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
エケベリア サブセシリス錦とは
名称 | Echeveria peacockii subsessilis f. variegata |
---|---|
属名 | エケベリア属 |
原産国 | メキシコ |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 小型の覆輪斑 |
サブセシリス錦は、メキシコ原産の「ピーコッキーサブセシリス」の斑入り品種で、サブセシリス錦の他に別名「モーニングライト」とも呼ばれている品種です。
覆輪斑が美しいエケベリアですが、夏の暑さに弱く、扱いが少し難しい品種なんだそうです。
ちなみに、「モーニングライト」はカンテ×シャビアナの交配種にもつけられているネーミングですが、このモーニングライトとは別物です。
エケベリア サブセシリス錦の形状や育て方
ロゼットに覆輪斑が非常に美しい品種。
小柄なエケベリアですが、上部から見ると覆輪斑がはっきりしており、それなりに見応えのある一種だと思います。
基本的に、サブセシリス錦は他のエケベリア同様、春や秋などの時期に成長期を迎える為、その時期は環境にも寄りますが、土が十分に乾いたら水やりのサインとなります。
風通しが良く、十分に陽が当たる場所で管理してあげましょう。
梅雨や夏は特に蒸れに弱いので、水やりのタイミングは難しいですが、その環境に応じて適切に与える様に注意が必要です。
徒長や、蒸れによってダメにしてしまう事も少なくないので、出来るだけ風通しの良い場所で管理してあげて下さい。
サブセシリス錦の増やし方についてですが、ずばり胴切りがもっとも安心で簡単と言われています。
葉挿しもできますが、高確率で斑が消えてしまうようです。
他の斑入りの品種もそうですが、斑入り狙いであれば、葉挿しよりも胴切りの方が確率は高いようですね。
どこで安く買える?
サブセシリス錦は、比較的大きなお店や、生産者さんによる販売店などに行けばある場合があります。
とはいえ、中々お店に行く事ができなかったり、行ったとしても確実にあるわけではないので、特に抵抗がなければネットで購入するのも一つの手だと思います。
《楽天リンク》
《Amazonリンク》
![]() |
新品価格 |
《ヤフーショッピング》
エケベリア:サブセシリス錦(斑入り)3号鉢
エケベリア サブセシリス錦の成長記録
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2020/4/2撮影
2019年11月頃に我が家に向かい入れた苗になります。
見ても分かるように、何とも言えない残念な形になってしまっていますね(^^;;
という事で仕立て直し「胴切り」をしてみようと思います。
テグスでこのように、簡単に切る事ができました。
葉挿しは上手くいかないという事ですが、胴切りの際に取れた葉は、捨てるのももったいないので、一応取っておく事にします。
とりあえず、発根するまで様子を見て、問題なさそうでしたら鉢に植えようかと思います。
2020/5/3撮影
胴切りしてからおよそ1ヶ月が経過したわけですが、このように見事子が吹いてきてくれました。
目視で確認できるだけでも4つほどあり、大きさは葉に隠れてる子は小さく、隠れていない子は大きい傾向にあります。
まだ取り外せるサイズではないので、しばらく親株につけたまま成長してもらいます。]
2020/12/19撮影
胴切りして半年以上経った結果報告です。
ご覧の通り結構増やす事に成功しました。
まず切った上側の苗。
今ではしっかり根付き、サイズも切る前よりアップ。
サブセシリスは成長が早いですね。
こちらは切った下側と、それなりに大きくなったので、独立させた苗です。
とりあえず、現状は1苗が4苗と繁殖に成功。
まぁ、まだ小さい苗はそれなりに大きくなるまで安心できませんけどね。とりあえずそんな感じです。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント