多肉植物には簡単に手に入れることができる普及種から、あまり見かけることのない希少なものまで様々あります。
エケベリアの中でも普及種にあたると思われる「ラウレンシス」を先日購入しました。
このページでは、エケベリア ラウレンシスの特徴や我が家で育ててるエケベリア ラウレンシスの成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
ラウレンシスとは
名称 | Echeveria ‘Laulensis’ |
---|---|
属名 | エケベリア属 |
原産国 | メキシコ |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 粉を纏い、葉のふちは赤紫色のライン |
白葉にパウダーを纏う事から、ラウイを連想させこの名前がついたと言われるセクンダ系のエケベリアになります。
薄く白い粉を纏っており、葉のふちは赤紫色のラインが入っています。
一方でラウレンシスは、ラウイ×チワワエンシスの交配種とも言われていますが、真相のほどは不明です。
ラウレンシスの形状や育て方
バラの花のようにロゼット状に葉が生えてくるエケベリアの一種です。
上記の画像は紅葉が控えめになってしまっていますが、紅葉するとより赤みが増し、キュッとしまるので非常に美しいロゼットになります。
パウダーも特徴的ですが、どこかツヤというか光沢感も若干ある苗です。
ラウレンシスは他の多くのエケベリア同様、春や秋に成長期を迎えます。
成長期は良く葉が動くので、土が乾いたら十分に水遣りをして、風通しがよく、日が当たり場所で管理してあげましょう。
また、冬や夏は成長が鈍くなるので、水遣りの頻度を少なめに控え、できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。
ラウレンシスの増やし方ですが、この品種は比較的子吹きやすいようです。
勿論、胴切りや葉挿しなどでも増やす事が可能だと思いますので、いつか試してみようと思います。
どこで安く買える?
ラウレンシスはいわゆる普及種にあたるので、価格自体は安価な事が多いです。
園芸店や多肉生産者さんによるお店などでも比較的目にするイメージですね。
また、ネット通販などでも販売されているので参考までに。
ラウレンシスの成長記録と葉挿し
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2020/4/20撮影
2020年4月頭に購入。
中苗サイズで、迎えた時から既に子吹いています。
根はあるのですが、どちらかというとカット苗に近い苗ですね。
とりあえずしっかり根付いてくれるまで子供は外さないで様子を見てみようかと思います。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント