最近エケベリアからハオルチアに浮気しかけている多肉植物0年生の管理人「主」です。
というのは冗談で、エケベリアもエケベリアの良さがありますしどちらも大好きです。
話が変わりますがこのページでは、エケベリア チワワエンシスの特徴や我が家で育ててるチワワエンシスの成長記録、葉挿しなどの様子をまとめていこうと思います。
チワワエンシスとは
学名 | Echeveria chihuahuaensis |
---|---|
属名 | エケベリア属 |
原産国 | メキシコ(チワワ州) |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 丸い葉に、ツメ先のピンク色 |
緑色の丸い葉に、うっすらと葉の先がピンク色に染まる人気品種。
名前の「チワワ」は、メキシコのチワワ州で始めて発見された事から、その名前がつけられたと言われています。
また、同じく人気のある「桃太郎」という品種がありますが、このチワワエンシスとリンゼアナの交配種という事で、チワワエンシスと見た目が非常に良く似ています。
チワワエンシスの形状や育て方
チワワエンシスを真上から撮った写真。
チワワエンシスはぷっくらと丸い葉に、ピンク色のつめ先が可愛らしいエケベリアです。
一般的に、他の多くあるエケベリア同様、真夏や真冬の時期は水やりを控えて、成長期である春・秋になったら、土が十分に乾いたら鉢から水がたっぷり流れるくらい水をあげましょう。
基本的に、他の多肉植物と同じで乾燥に強いので風通しがよく、日が良く当たる場所で管理してあげるのが良いかと思います。
チワワエンシスの葉挿し。子供吹いてきた! pic.twitter.com/zYJNSiSjmI
— コロコロ (@2_papanda363) 2016年3月17日
チワワエンシスの葉挿し達
どれも3つ4つ出て来る
ちゃんと大きくなるんだろうか?😅#多肉植物#葉挿し pic.twitter.com/uQYFt51Qrj— モカ (@chiro555rainbow) 2019年1月29日
お気に入りの葉挿したち。名前忘れたのもある(^^;; チワワエンシスはだいぶ形になってきた pic.twitter.com/ZquxXrOc09
— えけら (@Eeeecheveria) 2018年4月11日
チワワエンシスの増やし方として、葉挿しの成功率が割と高い品種と言われています。成長期の春や秋になって、植え替える際に取れた葉などは捨てずに葉挿ししてみると良いかもしれませんね。
ちなみに、余談ですがこのチワワエンシス、大別すると4種類ほどの別タイプがあるようです。
本なども出されていて、エケベリアを中心に古くから活動されている羽兼さんの動画で紹介されています。
まず1つ目に「イェコラ」という種類。
日本で流通しているほとんどの「チワワエンシス」がこの「イェコラ」という種類なんだそう。
2つ目は、昔からあるタイプで、こちらは花が咲くと頭が2個3個になって、なかなか正常に育たないタイプ。
3つ目は、「ルビーブラッシュ」という呼ばれる品種で、爪が特に赤い個体。
4つ目は、スペインから誕生したと言われる「スペシャルレッド」。
こちらは特別赤みが強い事からそう名付けられたと羽兼さんが仰られていました。
どこで安く買える?
チワワエンシスは割と普及している為、結構どこでも見かける印象です。
園芸店やホームセンター、ネット販売、フリマアプリなど様々な場所で販売されていることが多いので、手に入れやすい品種だと思います。
私は見た事がありませんが、100円均一などでも販売されていたことがあるとの情報を聞いた事があります。
さすがに100円均一で見かけたら、持っていますが私も買っちゃうと思います。
ネットショッピング
チワワエンシスの成長記録と葉挿し
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2019/10/11撮影
少し調子の悪い我が家のチワワエンシス。笑
1ヶ月前くらいに植え替えたのですが、それをきっかけに少し状態が悪くなってしいました。
今は当時に比べたらだいぶマシになり、根付いてきているようなので様子見ですね。
また、植え替え時に4枚ほど葉を頂いて葉挿しもしました。
2週間ほどで動きがあり、2枚は根のみ、2枚は芽が出てきています。
こちらの成長も楽しみです。
2020/3/7撮影
真冬の寒い気温を乗り切り、良い感じに大きく成長してきました。
葉の数もだいぶ増えて、キュッとした綺麗なロゼットになりました。
暖かくなってきたからでしょうか、花芽も何本か出てきています。
葉挿しの方ですが、4個中2個はそのまま枯れて、2個は大きくなってきたので鉢上げしてみました。
もう少し大きくなったら、また鉢のサイズアップしようと思います。
2020/4/29撮影
ピンク色とオレンジ色の綺麗な花が咲きそうです。
ハオルチアの花は何というか、あまり観賞価値という点においては残念な感じですが、エケベリアは結構綺麗ですね。
葉挿しの子も順調に大きくなってきています。
成長期なので、水やりの頻度をあげています。
2020/12/19撮影
12月のチワワさんです。
紅葉しており、とても綺麗です。
葉挿しですが、夏に直射日光に当たる場所に少し置いていたら、やられてしまいまして。。。
枯れるかな?っと思いましたが、芯の部分は何とか生きていたので、しばらく様子を見ていたのですが、何とか復活してくれました。
まだ見た目がぐちゃぐちゃですが、とりあえず生きていたので良かったですね。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント
学名表記が間違っていますよ
Echeveria chihuahuaensis
と属名+種名が正しいです。
属名は大文字、種小名は小文字ではじまります。
‘chihuahuaensis’と”で種小名を囲みません。
囲む場合は’園芸種名’の場合です。
Echeveria ‘Momotarou’
園芸種名は大文字始まりです。
Echeveria ‘Bacatarou’様
ご指摘いただきありがとうございます!!
そうなのですね!そんな決まりがあったのだなんて、勉強になります。
また、学名表記の方を修正させていただきました。
もう少し勉強します!貴重な事をご教授いただき、ありがとうございました!