まん丸とした多肉植物は数多くありますが、コロンとぷっくりとした可愛い多肉植物を入手しました。
このページでは、多肉植物パキフィツム オレンジスノーボールの特徴や我が家で育ててる多肉植物 オレンジスノーボールの成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
パキフィツム オレンジスノーボールとは
名称 | Pachyphytum Orange Snow Ball |
---|---|
属名 | パキフィツム属 |
原産国 | メキシコ |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 丸みを帯びた葉 |
コロンとした丸みを帯びた葉が特徴的なパキフィツム。
パキフィツムの多くは、メキシコが原産地の多肉植物になります。
肉厚な葉には、薄らと白い粉を纏っており、紅葉時になると赤みがかったオレンジ色に染まります。
パキフィツム オレンジスノーボールの形状や育て方
オレンジスノーボールは、パキフィツム属の多肉植物の一種ですが、交配式は不明です。
そもそも、原種なのか交配種なのかすら分からない、謎大き多肉植物になります。
見た目は、パキフィツムの特徴が全面に出ているかのように、丸みを帯びたぷっくらとした葉をしており、薄らと白い粉を纏っています。
葉の色はピンク色ともオレンジ色とも見えます。
紅葉は抜けてしまっていますが、寒くなるとより可愛い色に染まる様です。
オレンジスノーボールは、他の多肉植物同様、蒸れに弱いので風通しが良く、陽の当たる日向で管理するのが望ましいです。
成長期にあたる、春や秋は土が乾いたらたっぷりの水やりをしましょう。
暑さには比較的強い性質がありますが、寒さには苦手な性質があります。
気温が低くなる真冬などは、気温が高い室内の窓際などに移動した方がいい場合もあります。
オレンジスノーボールの増やし方は、葉挿し・胴切りなどで増やす事が可能です。
環境により成功難易度が大きく異なりますので、挑戦する時期は最も多肉が動く成長期にあたる春や秋にチャレンジしてみると良いかもしれません。
また普通に育てていても、自然に子吹いたりもするので、急ぎで無い場合は、強制的に繁殖する必要もないと思います。
どこで安く買える?
店頭で直接購入したい場合、パキフィツム自体は比較的何処でも販売されていますが、この『オレンジスノーボール』など、更に品種を絞って購入するとなると、中々手に入れるのは難しくなります。
一方でネットショップや、フリマアプリなどでは比較的流通している印象です。
《楽天リンク》
パキフィツム オレンジスノーボールの成長記録
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
化粧土に鹿沼土を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2020/7/8撮影
2020年6月にコロリとしたフォルムに一目惚れして、ネットショップで購入しました。
まだまだ非常に小さい苗で、発根こそしていますが、安定感はありませんね。
これから夏ですので、蒸らさない様慎重に管理していきたいと思います。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント