最近ムチムチ多肉にどハマりしている主です。
丸々とした葉が特徴的な「グラプトペタルム アメジスチヌム」という品種についてお話したいと思います。
このページでは、多肉植物グラプトペタルム アメジスチヌムの特徴や我が家で育ててる多肉植物 グラプトペタルム アメジスチヌムの成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
グラプトペタルム アメジスチヌムとは
名称 | Graptopetalum amethystinum |
---|---|
属名 | グラプトペタルム属 |
原産国 | メキシコ |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 丸みを帯びた肉厚な葉 |
丸みを帯びたコロッとした葉、赤紫色をしたカラーが特徴的な中米・メキシコが原産と言われる多肉植物。
グラプトペタルムに属する品種で、葉の表面はパウダーを纏っています。
その可愛らしいフォルムから日本でも非常に人気のある多肉植物の一つです。
グラプトペタルム アメジスチヌムの形状や育て方
まん丸とした葉の形状がなんとも特徴的です。
葉色は、良く動く春先から秋にかけては赤紫色をしており、冬の紅葉期は濃いピンク色に染まります。
良く見ると、表面は白いパウダーを纏い、触ると取れてしまうのであまり触らないよう注意する必要があります。
ちなみにピンクシフォンの片親はこのアメジスチヌムになります。

アメジスチヌム
この色がね~
好きなんだ💜
プクプクでかわいい!#アメジスチヌム #多肉植物 #多肉 #ベランダ多肉 pic.twitter.com/6PFlfZgaU0— くるみっこ (@tG8zYuevS3Vdcwc) March 7, 2019
アメジスチヌムは春や秋の時期に成長期を迎える品種で、真夏の暑すぎる時期や寒すぎる環境は少し注意が必要です。
基本的に他の対肉植物同様蒸れに弱いため、風通しの良い日向で管理するのが一般的ですが、真夏の太陽が強すぎる場合などは、直射日光を避けるなどしないと葉焼けしてしまう場合もあります。
春や秋など生育が盛んな時期は、土が乾いたらたっぷりと水を与え、真夏や冬など生育が鈍る時期は水を吸う力が若干弱くなるので、時期によってメリハリをつけるのが大事になってくるかと思います。
アメジスチヌムの増やし方は、葉挿し・挿し木(胴切り)などで増やす事が可能です。
特に葉挿しは、どちらかというと成功しやすい部類ですので、生育が盛んになる春や秋にチャレンジしてみると良いかもしれません。
#グラプトペタルム
アメジスチヌムの葉挿しから。 https://t.co/AnyqeYPqzU pic.twitter.com/ZTc6KQh8ts— Anne (@_Anne__) April 1, 2016
葉挿しっ子など。アメジスチヌム増えて嬉しいなー(´∀`) あとブルーバードの葉っぱ去年たくさんもいだので異常に増えてしまってるw pic.twitter.com/M7wIJ2yegM
— きじとら (@taniku1511) September 17, 2018
葉挿し2ヶ月と20日
らしくなってる♪
アメジスチヌム pic.twitter.com/DSR38eJdf1— 楓花@多肉整理中 (@himeoboro) January 27, 2015
アメジスチヌムの葉挿しっこが1年でここまで成長。他の多肉より遅いなぁ。
先々週アメジスチヌムを思い切ってカットしたら、茎だけになった胴体から4つくらい芽がでてきた。やっぱり増やすなら葉挿しよりカットですねぇ(^^;; pic.twitter.com/hSgpS8ys— オヤジーノ (@fourthfield) April 21, 2012
どこで安く買える?
アメジスチヌムは人気のある品種ですので、大きな園芸店や多肉植物を専門に扱う農園などに行けば時期によっては出会えるかもしれません。
ネット通販などでも比較的頻繁に販売しているイメージですので、抵抗がない方はチェックしてみるとお気に入りの苗が見つかるかもしれませんね。
値段はまちまちですが、1,000円未満で販売されている事が多いと思います。
《楽天リンク》
グラプトペタルム アメジスチヌムの成長記録
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2020/8/15撮影
去年の冬(およそ半年前)に購入した苗になります。
成長はしているのですが、管理している場所がかなり悪かった為でしょうか、めちゃくちゃ不恰好(徒長)しちゃっていますね。。。
まん丸してるのがこの品種の特徴であり、らしさなのに・・・
という事で、仕立て直すつもりで、真夏ですがカットしてみました。
とりあえず、直射日光の当たらない安全地帯で管理していこうと思います。
2020/9/27撮影
胴切りしてから1ヶ月弱経ちましたが、このように切った下側からは子株が3つ出てきたのが確認できます。
まだまだ小さいので油断ができませんが、一先ず安心です。
切った上側ですが、待っても待っても根が出てこないので、じれったいのが我慢できず植えつけました。
水やりはせず、しばらくこのまま管理していきます。
胴切りして際にもいだ葉っぱから根が出てきているのでこちらも植えつけます。
葉挿しは大きくなるまで非常に時間がかかり、管理も難しいですが、注意深く見守っていこうかと思います。
2021/1/17撮影
伸び伸びアメジスを仕立て直す!という目的のもと、約5か月前に胴切りしたわけですが、その経過報告をします。
上側は見ても楽しくないと思いますので、下側と葉挿しの様子をお届けします。
切った下側です。
3つ子が出てきていますが、順調に成長しています。
ただし、気温が低くなってきたここ2ヶ月ほどは、あまりサイズがアップしていない印象があります。
もう少し大きくなってくれたら外してあげようかなと思っています。
それにしても、小さいアメジスチヌム、、、めっちゃ可愛いですね。
葉挿しですが、芽は出てきましたが気温が低い事も影響していると思いますが、スピードが遅い!笑
まぁ、気長に待ってみようと思います。
※当ページは随時更新予定です。
おすすめ記事


〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント