今私達が育ててるエケベリアの多くは、観賞用などを目的に多肉植物愛好家さん達が異なる品種を掛け合わせ誕生した、いわゆる交配種が市場に多く出回っています。
元々、自然に生まれてきた原種と言われるエケベリアも多くの品質がありますが、その中でも非常に人気があり最も白く見えるエケベリア ラウイ。
このページでは、エケベリア ラウイの特徴や我が家で育ててるエケベリア ラウイの成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
エケベリア ラウイとは
学名 | Echeveria laui |
---|---|
属名 | エケベリア属 |
原産国 | メキシコ |
生育タイプ | 夏型 |
特徴 | 葉が丸く、白いパウダーを纏う |
エケベリア ラウイは、葉の表面に真っ白な粉を纏い、若干ふっくら丸い形状をしている葉が特徴的なエケベリア。
白い粉を纏っている理由は、暑さから身を守るためであると言われており、数多くあるエケベリアの中でもトップクラスの白さをしています。
「ラウイ」という品種名は、1974年にメキシコの南に位置するオアハカ州のリオ・キオテペク近辺にてアルフレッド・ラウという方が始めて発見された事から、その人物名に由来しています。
数多くの交配種の片親としてラウイが選ばれており、我が家で管理しております「ラウリンゼ」もその一種になります。
ラウイの形状や育て方
上部から見るラウイ。人工的に化粧を塗ったかのように真っ白いパウダーが見事に綺麗です。
ラウイは、エケベリアの中でも珍しい夏型になりますので夏の暑さには強い方だと言われています。基本的には、屋外の良く日の当たる雨が直接当たらない場所で管理するのが好ましいです。
また、夏型のエケベリアですが冬の寒さにも強く、霜や雪が当たらない場所であれば屋外でも冬越し出来ると言われるほど耐寒性もそこそこあるそうです。
ラウイの増やし方としては、他のエケベリア同様葉挿し、胴切り、実生などが挙げられますが、基本的に葉挿しが一般的と言われます。
成功率は他の葉挿しが成功しやすいと言われる品種より、さほど高くはないようですが、葉挿しによって増やす事は可能のようです。
葉挿しされている方がツイートされていますので、参考にしてみて下さい。
ラウィ(葉挿し~)、ラウリンゼ(葉挿し~)。この環境でしぶとく生きてくれてます。 pic.twitter.com/tFvBq8dxn1
— キノミー (@kinominokinomi) 2018年4月15日
ラウィの葉挿しーーーー♥ ٩(๑>∀<๑)۶ お初成功なのですー♪ 宴会やーー♪ pic.twitter.com/6Cg5cxT79D
— にんこ (@ninkororo) 2014年5月18日
葉挿しして放置してたラウィと達磨ザラゴーサ。
久しぶりに見たら無事に新芽が出てお😊#エケベリア#多肉植物#ラウィ#ザラゴーサ#達磨ザラゴーサ#葉挿し pic.twitter.com/LadjlEiTPU
— Damaster × Carabus (@DamasterCarabus) 2019年6月22日
葉挿しから育てたラウィ1年でかなり大きくなったなあ pic.twitter.com/6cfUmBCfGW
— 棚からぼたにく (@ohta29mosamosa) 2018年11月29日
葉挿しのラウィとリラシナくんもすくすく成長しておりますな(*´∀`)♪
やっぱりリラシナの方が成長が速い
ラウィくんはこう見えて1年半くらい経っているのである…#多肉 #エケベリア #葉挿し pic.twitter.com/9qWf9BHdLE
— 息子@多肉植物 (@Lindyuuuu) 2018年5月29日
左二の腕が突然誰かに捕まれたみたいに、ぎゅーと痛い。(秋田、山形)
左こめかみに頭痛あり
右まぶたのみ痛み。
肩の辺りも痛いです。台風5号が通過する地域の方々、引き続き警戒をお願いいたします🙏
ラウィの葉挿し pic.twitter.com/b5EHQIMRuR
— こころ (@JTAsJiz56UzxbOM) 2017年8月8日
どこで安く買える?
ラウイは、まだ私が多肉植物に興味がなかった一昔前は比較的高額で取り引きされていたみたいですが、現在は普及して入手しやすい値段に落ち着いてきています。
園芸店でも多くの品種を揃えてあるお店であれば、販売されている事も多く、大体1,000円前後といったイメージです。
また、フリマアプリやネットオークションだと、もう少しお安く取り引きされていますので、より安価で入手したいとお考えの方でしたら、少しリスクもありますが、ネットで買われるのも良いのではないかと思います。
《楽天リンク》
ラウイの成長記録と葉挿し
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
花ごころさんの「さぼてん多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2019/10/22撮影
我が家では、購入した場所が異なる(生産者の違う)2つのラウイを育てています。どちらも夏に我が家へと迎え2ヶ月程経過しています。
真夏の暑い時期も乗り越え、他のエケベリアに比べ、直射日光も結構当たっていましたが、何とか大丈夫でした。
それぞれ見た目に違いがあり、白く細い葉のラウイ、丸くピンク色が強いラウイと結構個体差があります。
ラウイも増やしたいので、いずれは葉挿しにも挑戦してみたいですが、今はまだ植え替えの予定はないのですぐには考えていません。
ラウイは、成長するとサイズが結構大きくなるみたいなので、巨大なラウイに育つのも期待したいですね。
2019/11/4撮影
先日植え替えは考えてないから葉挿しはまだしないって言いましたが、本日ラウイの植え替えをしたので2枚ほど葉をもぎり葉挿ししてみることになりました。
葉挿しをしてる棚(トレー)に置いて様子を見てみます。
ベタベタ触ったので、粉がはけてラウイじゃないみたいですが、しっかりラウイになります。笑
2020/5/30撮影
ラウイに花芽が上がってきました。
花芽も真っ白く、蕾はオレンジ色で非常に可愛らしいお花です。
ラウイは花芽もどこか上品な見た目をしている気がします。
もう少し見ていたい気もしますが、体力を使って欲しくないのでカットしました。
※当ページは随時更新予定です。
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント