日本の隣国である韓国は多肉植物の歴史が古く、次々に新しく可愛い品種が誕生しています。
今回もその韓国からやってきたと言われる「ピンクチップス」を購入したので紹介します。
このページでは、多肉植物エケベリア ピンクチップスの特徴や我が家で育ててる多肉植物 エケベリア ピンクチップスの成長記録、増え方などをまとめていこうと思います。
エケベリア ピンクチップスとは
名称 | Echeveria ‘Pink Tips’ |
---|---|
属名 | エケベリア属 |
原産国 | 交配種(韓国) |
生育タイプ | 春秋型 |
特徴 | 肉厚な葉にピンクの爪 |
韓国からやってきたと言われるエケベリア。
同じエケベリアである「花うらら」と「ローラ」の交配種と言われています。
肉厚なブルー色の葉に、赤い爪がついている姿は、まさに名前通り。
エケベリア ピンクチップスの形状や育て方
綺麗なロゼットをしたエケベリアの交配種です。
季節によって異なりますが、上記の写真は真夏に撮影したもので、ブルーの肉厚な葉に、わずかに葉先や葉のふちがうっすらとピンク色に色づいている可愛い品種です。
紅葉するともう少し色づいてくれるのでしょうが、これはこれで個人的に好きなフォルムです。
紅葉しているピンクチップスです。
おはようございます☀😊
今朝も快晴☀️明け方に雨が降ったみたいですね💨朝のタニパト🌿
朝陽にあたって皆美しい✨#ピンクチップス pic.twitter.com/9tcnkxTrla— 多肉植物食堂 (@gardencafe259) December 17, 2018
新入りピンクチップス可愛すぎませんかあああ!来年はここまで紅葉してくれないかも。。 pic.twitter.com/bOqcc0MpI7
— ゆか( ˙꒳˙)多肉 (@206ca21_t) October 18, 2018
٩(*´︶`*)۶おはよ〜♬ございます。
ピンクチップス
真ん中の色がめっちゃ可愛い♥#多肉植物 pic.twitter.com/DtsYTmTRik— tree… (@snowtree875) February 10, 2020
ピンクチップス
とても美形 pic.twitter.com/BUYPPHCplk— メディニラ マグニフィカ (@yumixjuice2) November 7, 2016
ピンクチップス エケベリア属
花うららとローラの交配種だそうで、うちの子は形はローラ、色味は花うららって感じでしょうか( ´ ▽ ` )
冬は初挑戦だけど、うちにもいる親株が両方超えてくれてるので大丈夫かな(●´ω`●)かなかなかなぁ pic.twitter.com/iODwHk7mvX
— キオ@TANIKU LIFE (@kio_taniku) December 15, 2019
やはり紅葉すると、赤みが更に増し、非常に観賞価値が出てきますね。
これだけ綺麗に紅葉させてみたいです。
ピンクチップスは他の多くのエケベリアと同じで、春や秋など15℃〜25℃前後の季節に良く成長するタイプになります。
基本的には、風邪通しの良い場所で管理してあげ、水やりは管理する場所によって異なりますが、土が乾いて数日経ってから与えるようにしましょう。
肉厚な葉ですので、若干水やりをキツめに育てても簡単には枯れないと思います。
陽当たりも重要で、真夏以外は良く陽の当たる場所で管理すると綺麗に成長します。
増やし方としては、葉挿し・胴切り・実生などがあります。
花うららの交配種という事で、葉挿し・胴切りに関しては比較的安易にできると思うので、近いうちに挑戦してみようかと思います。
どこで安く買える?
ピンクチップスは比較的普及しているので、流通価格としては比較的落ち着いています。
サイズにもよりますが、1,000円しないくらいで販売されているイメージです。
園芸店では、タイミングにより置いていない事もありますが、ネットオークションやフリマアプリでは比較的年中見かける印象です。
エケベリア ピンクチップスの成長記録
【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2020/9/27撮影
メルカリにて、カット苗で安く販売していたので即購入しちゃいました。
サイズは中苗サイズで、持った感じ結構どっしりしています。
綺麗なロゼットが何とも言えないです。
普及種ですが、園芸店でがあまり見かけない品種だと思います。
若干発根していたので、早速植え込みます。
しばらくは直射日光の当たらない日陰で管理していきます。
でも発根が始まっており、成長も早い季節なのですぐに慣れてきてくれると思います。
また機会があれば、葉挿しなどで繁殖してみたいと思います。
※当ページは随時更新予定です。
おすすめ記事


〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント