缶詰めや冷凍などにより年中出回っているグリーンピース。ほんのり薄い緑色をしており、ほっくりして甘みや香りが特徴的です。
そんなグリーンピースですが、犬は食べられる食材かどうかご存知でしょうか。グリーンピースとサヤエンドウの関係性は?
犬とグリーンピースの相性について調べてみました。
犬はグリーンピースを食べても大丈夫?
結論からお伝えすると、犬はグリーンピースを食べても基本的に健康上の問題はないと言われています。
まず、グリーンピースとサヤエンドウについてですが、実は同じ植物になります。サヤごと食べられる内に若採りするのが「サヤエンドウ」
柔らかい豆をサヤからむいて食べられるのが「グリーンピース」になります。ちなみに、新芽を摘んで食べられる豆苗も同じ植物になります。
グリーンピースは豆類特有のデンプンやタンパク質を始め、ミネラル類やビタミン類、食物繊維などが含まれており、成分上は犬が食べても中毒などを引き起こす心配はないようです。
グリーンピースの栄養
グリーンピースは、市販されてるドッグフードなどにも良く使用される食材です。栄養素に優れ、中には穀物アレルギーをもつ犬向けに、穀物の代わりとしてグリーンピースが使用されるケースもあります。グリーンピースの栄養素をいくつかお話ししていきます。
タンパク質や糖質
グリーンピースは豆類でもあるため、野菜としてはタンパク質が多い部類になります。糖質もバランスよく含まれているため、運動量が多く活発な犬にとっても良いエネルギー源となります。
《タンパク質が多い他の食材》

豊富なビタミン類
ビタミン類では、B1・B2・B6・パントテン酸を特に多く含みます。
中でもビタミンB1が豊富に含まれており、ビタミンB1はブドウ糖からエネルギーが合成される際に必要な栄養素で、犬を含め動物が生きていくために重要な役割を担っている成分になります。
《ビタミンB1が豊富な他の食材》

不溶性食物繊維が豊富
グリーンピースには、食物繊維が野菜類の中でもトップクラスに豊富に含まれています。特に不溶性食物繊維の割合が高く、特徴としては水に溶けず腸内の水分を吸収して膨らむ作用があります。そのため、便のかさが増し排泄しやすくなる働きがあるため、便秘解消の予防になると言われます。また、腸内環境を改善する働きがあるため、大腸ガン予防の効果にも期待ができます。
グリーンピースを与える際の注意点
グリーンピースは、元々のサイズが小さい事から飲み込む時に詰まるなどといった心配はあまりありませんが、少し気を付けねばならない点もあります。
加熱したグリーンピースの薄皮は必ず取り除いてあげましょう。薄皮が付いているままだと、消化し切れず便と一緒に出て来てしまう事もあります。また、加熱したグリーンピースは出来るだけ細かくカット、出来れば潰してあげるとなお良しです。
グリーンピースは野菜の中ではタンパク質や炭水化物、糖質が高めになります。与え過ぎると肥満の原因にもなりますので、与え過ぎない様に注意しましょう。与えて良いとされる量は2〜3粒程度と言われていたり、5粒程度と言われていたり様々です。体の大きさや年齢など個体によっても異なると思うので、最初は少量ずつにし、愛犬の調子に異常がないか、よく観察してあげましょう。
アレルギーに注意
グリーンピース自体に問題が無くても、中にはアレルギーを持つ子がいます。
度合いにもよりますが、アレルギーを起こすと、痒みや充血、嘔吐したり下痢をしたりします。
重くなってくると湿疹から皮膚が被れたり、毛が抜け落ちたりすることがあります。
アレルギーの子には絶対に与えるのを控えるようにして下さい。
その食材に反応しているのか、分からない場合もアレルギーのような症状が現れた場合は一旦控えるようにしたほうがいいでしょう。
与える場合もトッピング程度に
犬に与えても問題のない野菜は沢山ありますが、健康的な犬は総合栄養食であるドッグフードを食べていれば一日に必要な栄養素は補えます。一般的に人間にとって健康的と言われる食べ物も、犬にとっても良いと思ったら、それは大きな間違いです。
そもそも、体の構造が大きく異なる為、かえって負担となってしまう場合がある事を良く考えてあげて下さい。
グリーンピースは与えても中毒を引き起こすといった心配はないかもしれませんが、与えるにしても、トッピング程度にしておくくらいが良いかもしれませんね。
まとめ
◆犬はグリーンピースを食べても問題なし
◆与える場合は出来るだけ潰すなど消化しやすく
◆与え過ぎない様注意
こちらの記事もおすすめです

〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さんの励みになるため1日ワンクリックご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント