【我が家の環境】
■気候
関東地方、夏は30度以上、冬は5~10度前後。
■置き場所
ベランダで管理。太陽が昇っているときは、1日5~8時間ほど日に当る。
■用土
プロトリーフさんの「サボテン・多肉植物の土」を使用。
■施肥
固形肥料を使用。
■虫害予防
植替え時に、オルトランDXを混ぜて使用。
■水遣り
成長期には、5~6日に1度たっぷりと水遣り。
夏や冬は、1ヶ月に1or2回ほどたっぷりと水遣り。
いずれも、水遣り後3日程度晴れる日を狙っているため若干ずれる場合あり。
2021/1/14撮影
約1か月前に我が家にやってきました。
中々ビッグサイズ。(プラステラ105に植えています)
今は気温が低いので、中々根付いてくれないかもしれませんが、気長に待ってみます。
植え替えついでに2枚葉をむしってみたので、葉挿しも同時にチャレンジしてみます。
どうなるか、楽しみ^ ^
2021/11/5撮影
葉挿しをしてから半年以上経過した状態。
2本とも大きく成長しました。(奥の苗は親です)
この種は成長が早いですね。
10か月でこれだけのサイズになりました。(7.5cmのポリポットに植え付けています)
もう一つは2つの頭です。
少し1本目の苗より乱れた形状をしていますが、これはこれで個体差があって面白いですね。
▶️シャンペーン系の多肉植物

多肉植物 エケベリア ピンクシャンペーンの特徴や成長記録|育て方や増やし方
知名度も人気もあるシャンペーン系の多肉植物の中でも、ひときわ人気がある「ピンクシャンペーン」を先日購入しました。
このページでは、多肉植物エケベリア ピンクシャンペーンの特徴や我が家で育ててる多肉植物 エケベリア ピンクシャンペーンの...
※当ページは随時更新予定です。
おすすめ記事

多肉植物の班入り・錦特集!班入りタイプの種類や育て方・特徴・特性まとめ
園芸をされている方であれば、聞いた事がある「班入り」。
緑色の葉に白・黄色・赤などの筋が入り、姿形は通常の品種と同じですが、色味が異なる少し変わった種。
そんな植物たちを「班入り」や「○○錦」などと呼ぶ事があります。
今回は、そんな班入り・錦の特徴や育て方などを解説すると共に、我が家で育てている班入り苗を併せて紹介していきます。

多肉植物に使えるオススメの化粧砂・化粧土一覧まとめ
植物を鉢に植えた際、用土があらわにならないように、表面に敷き詰める砂、または石のことを化粧砂、または化粧土(化粧石)などと呼びます。
軽い土などが風に飛ばされない為、水持ちのを良くする為、見た目が美しい石を敷いて観賞価値をより良くするの為、用途によって使われる土も様々です。
当ページでは多肉植物に良く使われる化粧砂・化粧土を紹介します。

サボテン・多肉植物用語一覧
多肉植物やサボテンなどでよく使われる用語をまとめてみました。
五十音の頭文字をクリックしてお探しの用語の情報をご覧頂けますので、知りたい内容を調べる際などにご活用下さい。
スポンサーリンク
(...

サボテン・多肉植物全国即売会イベント情報|2023年度版 【随時更新】
全国で行われるサボテンや多肉植物の即売会やイベント情報、一部多肉植物の販売があるフリマイベント情報などをまとめてみました。
※イベント情報は随時追記(最新)していく予定です
※コロナウイルスの影響により中止または延期なども予想されます
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さん&主の励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント