これから犬を迎えようとお考えの人向けに、飼い始める前に考えて欲しい事、迎える前の準備、迎えてからすべき事などを簡潔にまとめてみました。
飼い始める前に
当たり前ですが、犬は私達人間と同じように生き物です。どの生き物も同じ事が言えますが、犬を飼うという事は一つの命を育む事になりますので、今までの生活とは一変します。気軽に出掛けられなくなりますし、お金もかかりますし、勿論途中で放り出す事も出来ません。ペットショップで見かけた子犬が可愛いからという理由なだけでは、飼わないで下さい。成犬になると顔は変わります。成犬になると体も大きくなります。鳴く事だってありますし噛む事だってあります。時には面倒だってあります。犬は人間より早く成長し、そして最期まで飼い主である私達が看取る事になります。それらの事を理解して、最期まで自分でやり遂げられる方でのみ、迎えてあげてください。
犬を迎える際にかかる費用
犬を飼い始める費用ってどれくらいかかるかご存知でしょうか。迎える犬の代金の他にも、いくらか費用が必要になってきます。(下記リンク先の平均値を参考にしています)ここで紹介すると長くなってしまいますので、下記ページをご参照ください。※知人などから譲り受ける場合は無料になります。

犬を飼ってからかかる費用
犬は、迎えてからも当然費用はかさみます。毎年の予防接種やワクチン費用、フード代やオヤツ代などの費用、病気をしてしまったら診療費用など、他にも多くのお金が必要になってきます。ご家庭にもよりますが、年間30万ほどは必要になります。(下記リンク先の平均値を参考にしています)ここで紹介すると長くなってしまいますので、下記ページをご参照ください。

迎える前に準備しよう
犬を迎える前に、事前に迎えられる環境をつくっておきましょう。サークルやフードなども事前に用意しておく必要があります。もちろん、犬が生活しやすいように模様替えをしてあげたいですね。特に子犬の場合、何にでも興味をもち、イタズラしてしまう事だってありますので、イタズラされたら困るもの、誤飲されたら問題なものなどは、犬の届かない場所に移動してあげましょう。
犬を迎える前に用意しておきたいものは、下記ページをご参照ください。

名前をつける
犬を迎えた際、飼い主さんがワンちゃんにあげる最初のプレゼントが名前です。一生の付き合いとなりますし大事な名前ですので、よく考えて素敵な名前をつけてあげましょう。
皆様がつけている名前もよければ参考にして下さい。

迎えたらすべき事
迎えてからの始めの一年は、色々する事があります。まず犬が新しい家で慣れるまでは、出来るだけそっとしてあげましょう。新しい家は犬にとって想像以上にストレスです。慣れてきたなと感じたら、次のステップです。以下の手続きや予防接種などを受けに動物病院へ連れて行きましょう。
健康診断
まず、犬が迎え慣れてきたら動物病院へ行き、健康診断を受けると良いかと思います。ここでは、予防接種の事、ワクチンの事、ノミダニフィラリア予防薬の事など、分からない事は獣医さんにまとめて聞いておくと良いかと思います。
混合ワクチン接種
混合ワクチンとは、犬が健康に生活する上で推奨される予防接種になります。混合と呼ばれているのは、ワクチンの対象となる感染症が5種、6種、7種、8種、、、などと分かれているからです。混合ワクチンを打つのは義務ではありませんが、基本的に接種する事が推奨されます。詳しくはかかりつけの獣医さんに相談しましょう。
狂犬病の予防接種
狂犬病の予防接種は、生後91日以上の犬にうつ事が法律により義務付けられています。接種した際に受け取る「狂犬病予防注射済証」を各市区町村の役所へ持っていき「狂犬病予防注射済票」というものを交付してもらいます。この際、役所にて数百円の手数料がかかります。なお、狂犬病の予防接種は一年に一回うつ必要があります。

畜犬登録
畜犬登録とは、お住いの市区町村に犬を飼っている事を登録する手続きの事です。狂犬病も同じ事が言えるのですが、動物病院で手続きが可能な場合もありますので、まずは獣医さんに聞いてみるのが良いかと思います。動物病院で出来ない場合は、お住いの市区町村の役所へ行って手続きします。こちらも手数料がかかるので、予算に余裕を持っていくと良いかと思います。
マイクロチップ埋め込み
マイクロチップとは犬の迷子対策のために、犬の体に埋め込む小さな電子タグのことです。仮に犬が逃げ出すなどして、離れ離れになっても飼い主が特定できるようになります。埋め込むという事で、少し可哀想に思われるかもしれませんが、迷子となり保健所に連れてかれ、飼い主が見つからないと最悪の場合殺処分となってしまうかもしれません。現状義務化はされていませんが、万が一の事を考えると個人的には迷子対策として装着する事を推奨します。
ちなみに我が家の和來さんは、迎える前には既に装着されていました。
ノミ・ダニ予防
春頃を迎えると、ノミやダニの予防の季節となります。ドラッグストアやネットで予防薬を購入することもできますが、初めての場合は特に、かかりつけの動物病院で処方してもらうのが安心だと思います。詳しくは下記のページをご参照ください。

フィラリア予防
フィラリア予防薬も、ノミダニとほぼ同じ時期に予防します。ノミダニとあわせて、動物病院の獣医さんに相談すると良いかと思います。こちらもあわせてご確認下さい。

ご飯について
迎えたばかりの時期のご飯は、迎える前にいた所では何を食べていたのかを聞き、出来ればそれをそのまま与えるのが初めは良いかと思います。フード選びは非常に重要です。後々は、なるべく添加物や着色料や保存料などが入っていない良質なフードを選んであげると良いかと思います。もちろん、犬によって合う合わないがあるので、1番はその犬に合うフードを見つけてあげると良いです。
ちなみに、子犬の場合成犬に比べて消化能力があまり高くないため、小分けにして与える必要があります。水などでふやかして与えると尚良いです。
また、犬が食べると中毒を引き起こす食べ物などは絶対に与えないように注意しで下さい。詳しくは下記のページをご参照ください。

散歩について
犬を迎えたら、すぐに一緒に散歩に行きたくなりますよね。しかし、飼いだしたらすぐに散歩に行けるわけではなく、ワクチンを2〜3回打ってから行く事になります。ワクチンを打つ前の子犬は、抵抗力が著しく弱く、他の犬が持っている病気やネズミの糞などから感染症にかかってしまう可能性があります。
健康管理について
犬の健康は飼い主がキチンと管理してあげましょう。目ヤニ、耳掃除、歯磨き、爪切り、シャンプー、ブラッシング、肛門腺絞りなど犬は自分で行うことができません。
歯磨きは歯ブラシなどで定期的にしてあげるのがベストです。ただし、上手にできない場合などには、歯磨き効果をうりにしているガムなどもあります。

常日頃清掃を心がける
また、日頃から犬の生活スペースを綺麗にする事を心がけましょう。人間もそうですが、ホコリやハウスダストが影響してアレルギー症状を起こしてしまう場合があります。頻繁に掃除機をかけるなどして清潔である事を心がけるのはもちろんの事、我が家では空気清浄機などで対策しています。

梅雨時期の注意点
雨が多い梅雨の時期は、「皮膚疾患」や「耳の病気」などジメジメとした梅雨ならではの病気がもっとも多い季節になります。また、雨が多く散歩も普段より行けない事が多いので運動不足になりやすいです。梅雨の時期に気をつけたいことを下記のページにてまとめておりますのでご参照ください。

犬は暑さが苦手
犬は、暑さに弱い動物です。人間と違い、汗を上手にかけないので体温調整ができず、夏になると毎年熱中症になる事故が多発しています。夏の熱中症対策は、初めて犬を飼うにあたり、絶対に理解しておかなければなりません。詳しくは下記のページにてまとめてありますのでご確認ください。

静電気について
乾燥しやすい冬の時期は、犬も静電気などが影響します。静電気自体は自然に起こってしまいますし、さほど気にする事ではないのですが、静電気によってホコリ、ハウスダスト、花粉などが犬の毛やベットなどに引き寄せられます。そうする事で、皮膚病やアレルギーなどといった疾患を引き起こしやすくもなります。

夜間や時間外に体調が悪くなったら
犬は動物である以上、いつ何時体調が悪くなる事があります。昼間の時間帯であれば、普段のかかりつけのお医者さんに診てもらえますが、夜間などの診療時間外帯の場合、多くの動物病院は対応できません。そんな時には慌てず、下記の夜間対応または夜間専門の動物病院をまとめたので是非ご活用ください。

去勢・避妊手術について
飼っている犬の妊娠・出産は、飼い主さんが考えておかねばならない問題です。避妊・去勢手術を嫌がる飼い主さん、避妊・去勢手術を受けるべきと考える飼い主さんなど、どちらもいます。どちらにしろ、その犬と生涯寄り添って生きる飼い主さんが決める事です。しっかりとした情報を集めて、共に暮らす犬(パートナー)のよりよい将来をじっくりと考えてあげてください。

その他
床は滑りにくい素材に
フローリングなどの床ですと、犬は滑って足腰の負担となり悪影響を与える事があります。滑りにくいスリップ防止加工をしたり、賃貸ですとコルクやマットなどを敷くなり出来るだけ滑りにくく工夫してあげて下さい。
ちなみに、我が家では滑り防止のマットを敷いています。

犬と出掛けられるイベント
こちらは、迎えてからだいぶ先になるかもしれませんが、犬が慣れてきたら一緒に外出するのもいいと思います。下記にて、犬と一緒に参加できるイベントなどをまとめてますので参考にどうぞ^_^

犬とドッグカフェに
ドッグカフェもだいぶ先になりますが、下記にて実際に私が行ったお店をまとめています。少し偏った地域になりますが良かったらご覧になって下さい^_^

ペットホテルが苦手な子には
こちらもだいぶ先の話ですが、急な出張や犬が泊まる事のできないホテルなどの旅行の際など止むを得ずワンちゃんのお世話が一時的にできない場合は知り合いの人に頼むか、ペットホテルなどに預ける事が多いと思いますが、環境の変化が苦手なわんちゃんも中にはいます。ペットシッターといったサービスは、直接自宅にいらしてお世話してくれるのでわんちゃんのストレスになりにくいです。できればこういったサービスは使わないのが理想ですが、やむを得ない場合などには是非参考にしてみてください。

保険の加入も考えておく
病気の時や怪我をした時、動物保険に入っておくと安心です。特に老犬になると、動物病院にお世話になる機会が増えてくるので、なってからではなく事前に入っておくのも良いのではないかと思います。各種保険会社によって、特徴やメリット、デメリットがございますので、よく考えその子に、そのご家庭に合った保険を選んであげましょう。
下記のリンク先より、無料で一括資料請求が出来るので是非ご活用下さい。
まとめ
まだまだ書ききれない事が沢山ありますが、ざっとした流れは以上になります。義務のもの、任意のものなど多々ありますが、出来るだけ犬の為になる事はしてあげたいですね。犬は大体10年から15年は生きます。犬の成長はとても早いですが、最期まで飼い主として責任をもって楽しいドッグライフをおくって下さい^_^
〜ブログ村、ブログランキングに参加しています〜
和來さんの励みになるため気が向いたらクリックにご協力して頂けると嬉しいです。
是非応援して下さい▽・エ・▽
コメント